2008年6月11日
アイデンティティー
自分が何者で何をするべき存在か、その人がその人たらしめているものが何かということ。
簡単に言えば、自分らしさ。
これは、始めから分かっているものでもなく、何かを判断する時に何を基準にどんな選択をするかを繰り返すことにより自覚してくるものだと思う。
損か得かということではなく、自分の気持ちに対して正直か正直でないかを試され、正直である数が多いほど、自分らしさに繋がっていく。
仕事ということになると、気持ちに正直かどうかより、損得を優先してしまうことが多くなる人が多い。
結果的に個人としてのアイデンティーティーも組織としてのアイデンティティーも失われていってしまう。
それが最近よく聞かれる企業の不祥事に繋がっていく。
根本的に仕事に対する考え方、仕事をする意味みたいなものを問う必要がある。
お金を得る為に仕事をするのではなく、お役に立つこと・喜ばれることをする、それが仕事である。
結果的に役に立った分だけお金が得られる。
今の世の中、そもそもそこがずれている。
以前にある勉強会で「顧客満足・社員満足というが、これは今の時代そうする方が儲かるからやる訳であって、所詮手段でしょう?」という人がいた。
手段では儲からない。
心が伴うから自然と儲かる。
大企業だからといって媚びて仕事がほしいとは思わない。
値段が安いだけでいいならうちである必要が無い。
未だに価格だけを基準に仕入先を決めている会社は、最後は仕入れられずに破綻する。
大切なのはアイデンティティーを理解しているかしていないか。
これから成長する人、発展する企業のアイデンティティーは、人の喜びや幸せに直結している。