BLOG

2025年4月10日

愚痴・不平不満は意見としてちゃんと伝えよう

最近の朝送っているメールに関して、嫌な想いをすることがあるという話を聞きました。自分自身もちょっと表現がネガティブっぽいし、きついかな?と思うこともあったので、そう感じさせたことに関しては申し訳なく思います。もう少し表現方法も考えていきます。一方でそういう話題が出るということはちゃんとメールを読んでくれているんだなと思って嬉しくもありました。

つい最近まで、ちゃんと出来ない人、何らかの形で困ったことをしている人に理解してほしい、正してほしいと思って書いていることもありましたが、その人たちはこのメールを読んでいなかったり、読んでいたとしても理解していなかったりすると思うので、そこに照準を当てるのは止めました。それよりもよくあろうと頑張っている人がより頑張れるようなところにスポットを当てないといけないと、最近は思っています。

一つ、不平不満や愚痴、文句の定義を伝えておきます。仕事が大変な時や嫌な想いをすることもあると思います。そんな時に「今日こんなことがあってさー」と誰かに言ってスッキリするのはいいと思います。でも、例えば配車のやり方や事務所の対応、会社の方針などで腑に落ちないことがあって、それを解決できない者同士でその中だけで、あーでもないこーでもないと話し続けることを、不平不満・愚痴・文句・陰口と思っています。

自分も含めて上司やリーダーでも完ぺきではないので間違いや失敗もします。それも誰かに教えてもらわないと気づかないことがあります。教えてくれれば直せることなのに、伝えることなく批判や文句を言われてもどうしようもありません。

問題は何らかの形で解決する必要があるので、問題提議するのは大歓迎です。それが社長に対することで、直接言いにくかったら、部長や課長やリーダーに言えばいいと思います。その辺りに何も伝えずに、批判的なことや疑問を言っていても何も解決はしません。だから、不平不満・愚痴・文句・陰口等は言わない、思わないと言っています。

そういうものがあると雰囲気が悪くなります。これは問題提議して議論する時に険悪な雰囲気になる場合もありますが、それとは意味が違います。その場では議論になったとしても、お互いが分かり合えれば、その後の空気はきれいですが、言わずにネガティブな想いを持っていると空気がよどみます。それが一人ではなく何人かになってくるとなおさらです。

もう一つ、不平不満・愚痴・文句・陰口等かの判断は誰に相談しているかです。ESチームのリーダー、または各部署のサブリーダー以上に相談するのはオッケーですが、同じような話をそれ以外の人と話しているだけで都度都度解決することなくネガティブに終わっていることを不平不満・愚痴・文句・陰口を言っていると判断します。

多くの人は理解できると思いますが、もしも、周りでそうじゃない人がいたらちゃんと教えてあげてください。そのために「そんなことは分かっている」という人にも伝えています。

自分が目指しているのは、うちで働くみんなが毎日やりがいを持って楽しく仲良く仕事をしてほしいということです。やるべきことをちゃんとして誰かのために動ける人の収入を増やしてあげたい。それが根本の軸にあることも合わせて信じてもらえると嬉しいです。そこが信じられれば捉え方も変わると思うので。

今日もいつもと同じ一日の積み重ねで何事もなく無事に終えれるように、安全絶対!健康第一!最高品質!で明るく元気な挨拶と思いやりある行動で、お客様から感謝され、仲間から信頼され、社会から必要とされるありがとうがいっぱい集まる仕事をしていきましょう!

今日も楽しんでいくぞー!おー\(^O^)/

今日もよろしくお願いします!

TikTok

https://www.tiktok.com/@kawakitaexpress

カワキタチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UClnt5cs5fxPGBqxQc29bRSA

津、鈴鹿、亀山、中型・大型トラックドライバー、引越スタッフ、正社員求人、未経験者優遇、働き方改革推進中!

採用サイト https://www.shigoto-damashii.com/

トラックチャーター便
鈴鹿・亀山・引越