和を乱す人がいるとルールができる
ルールがあった方がいいか、ない方がいいか?個人的にはあまり色んなルールに縛られたくはないのでルールは少ない方がいいと思っています。
ルールがなぜできるかというとルールを作らないと人に迷惑をかけたり嫌なことをしたりと和を乱す人がいるからです。
それぞれ自分は大丈夫と思っているかもしれませんが、最近社内で聞いた話でいうと、洗車で使う洗剤が無くなっても言わない人がいて、次に使おうと思ったら「あれ?ない!」になって、その時にはストックもなく洗車ができないという状況になったことがあり、それもよくあるらしいです。
言わなかった人はたまたま言い忘れただけと思っているかもしれませんが、言い忘れただけで嫌な思いをした人、困った人が実際にいます。
今は自由に使うようにしていますが、こういうことが続くとルールが必要になります。例えば、洗剤を使った人は必ず使用日と時間、使った後に洗剤がどれくらい残っているかを書くようにします。たまたま書き忘れた人がいたらカメラの映像から特定して注意します。それでも直らなければ罰則を与えます。
洗剤ごときでそこまでと思うかもしれませんが、一事が万事で、洗剤すらちゃんとできない人は、仕事上でもそういうミスを起こします。ほとんどの人がちゃんとして積み重ねた信用をたった一人のミスで仕事がなくなる可能性だってあります。
本当はそんなルールを作らなくても、それぞれが周りのことや次の人のことを考えてちゃんとやればいいですが、ちゃんとしない人が一人でもいるとルールを作らざるを得ません。
ルールを作るとちゃんとしていた人まで手間が増えることになります。それでも和を保つ、規律を守ることの方が大切なので、ルールを作ることになります。ルールができるということは罰則もできるということになります。
必要のないルールが増えないように、一人一人が後始末も含めて、自分のことは自分でちゃんとやっていきましょう。
今週もいつもと同じ一日の積み重ねで何事もなく無事に終えれるように、安全絶対!健康第一!最高品質!で明るく元気な挨拶と思いやりある行動で、お客様から感謝され、仲間から信頼され、社会から必要とされるありがとうがいっぱい集まる仕事をしていきましょう!
今週も楽しんでいくぞ~!オーーー!\(*⌒0⌒)b
今週もよろしくお願いします!
TikTok
https://www.tiktok.com/@kawakitaexpress
カワキタチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UClnt5cs5fxPGBqxQc29bRSA
津、鈴鹿、亀山、中型・大型トラックドライバー、引越スタッフ、正社員求人、未経験者優遇、働き方改革推進中!
採用サイト https://www.shigoto-damashii.com/