和をもって尊しとなす
「和を以って貴しとなす」というのは、今から約1420年前に聖徳太子(聖徳太子は知っているのかな_???)が制定した十七条憲法の第一条に出てくる言葉で、「何事をやる にも,みんなが仲良くやり,いさかいを起こさない のが良いということ」という意味です。
日本人のDNAの中にはこの想いが刻み込まれているから、協調性を重んじる風土があるのだと思います。
自分自身が心がけていることは「味方になってくれる人は増やしても敵は作らない」ということです。自分をごまかして取り繕っても味方は増えません。逆に自分が正しいと思って相手を責めたり批判するようでは敵を作ってしまいます。
人の顔を色を見て自分の気持ちを抑えて我慢して人に合わすというのが「和」ではなく、自分というものを殺すことなく軸を持ちながら、人に歩み寄ったり受け入れたりするということが「和」だと思います。
そういう心がけでいても、相手が誤解していて、なんとなく敵になっていることもよくあることです。基本は常に思いやりの心を持って人のことを考え人と接しているかどうかです。そこに自信があるなら人からどう思われるかは気にし過ぎない方がいいです。
人は一人では生きていけず、見ず知らずの人の力も何らかの形で借りながら、助け合って支えあって世の中が成り立っています。「和」を大切にしていきましょう。
今日もいつもと同じ一日の積み重ねで何事もなく無事に終えれるように、安全絶対!健康第一!最高品質!で明るく元気な挨拶と思いやりある行動で、お客様から感謝され、仲間から信頼され、社会から必要とされるありがとうがいっぱい集まる仕事をしていきましょう!
今日も楽しんでいくぞー!おー\(^O^)/
今日もよろしくお願いします!
TikTok
https://www.tiktok.com/@kawakitaexpress
カワキタチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UClnt5cs5fxPGBqxQc29bRSA
津、鈴鹿、亀山、中型・大型トラックドライバー、引越スタッフ、正社員求人、未経験者優遇、働き方改革推進中!
採用サイト https://www.shigoto-damashii.com/