BLOG

2024年7月16日

上位の2割を目指そう

2:6:2の法則というものがあります。これはアリの観察をした時に、よく働くアリが2割、よく働く時もあればちょっと怠けることもあるアリが6割、怠けて働かないアリが2割いることが分かったというものです。

おもしろいのは怠けて働かない2割のアリを省いても、残ったアリがまた働きアリ2割、普通のアリ6割、働かないアリが2割になるそうです。これは人間にも当てはまることで、組織作りを考える上では知っておいた方がいい法則です。

自社に当てはめると、最下層が働かないという訳ではありませんが、自分から率先して動きちゃんとした仕事が出来る人が2割、言われたことは迷惑かけることなく出来る人が6割、指示が理解できなかったりミスが多い人が2割という感じにはなると思います。

以前なら、文句や愚痴を言うけどミスというよりトラブルメーカーが最下層の2割でしたが、その時と比べるとずいぶん底上げはされているし、他社と比べてもうちのメンバーの質は高いと思っています。

今ジレンマがあるのは、底上げしてレベルは上がってきているものの、今の状態でいいのか?ということです。

先日面接して結果的には他の会社の方が給料が高くてそちらの会社からも来てほしいと言われているということで先方から断ってきましたが、もしもうちで働きたいといっても採用するレベルではありませんでした。もう一つの会社というのも決してあやしい会社ではなくちゃんとしていそうな会社でした。

そういう会社が採用する人はうちでは断ってきています。そのおかげでレベルが上がっていると思いますが、この路線のままではこれ以上人が増えないので、どっかで妥協も必要ではないのか?ということが一瞬頭をよぎります。

今いるメンバー全員が一生懸命頑張ってくれているとは思っていて、基本的に悪い人はいないと思っています。ただ、ちょっとレベルの低すぎる出来事が起こると「このままでいいのか?」ということを考えます。

事故はもちろんのこと、ミスやトラブル、クレームというものはそれを処理するために、時間と労力がかかります。事故になればお金も絡んできます。その場合、ちゃんとやっている人が積み上げてきた信用を、出来ない人たちが崩してしまうこともあります。

また、謝罪や処理にかかるネガティブな気持ちを持っている時間を、みんなが喜ぶことやお客様に喜ばれることを考える時間に変えることで未来の進化のスピードは格段に変わります。

誰かではなく、一人一人全員が常に一段上を目指しながら成長する必要があります。自分に関係ないと思っている人は特にです。

他社でいえば上位2割の中に入る人たちの中で、2:6:2になるくらいにレベルアップしていきましょう。

今週もいつもと同じ一日の積み重ねで何事もなく無事に終えれるように、安全絶対!健康第一!最高品質!で明るく元気な挨拶と思いやりある行動で、お客様から感謝され、仲間から信頼され、社会から必要とされるありがとうがいっぱい集まる仕事をしていきましょう!

今週も楽しんでいくぞ~!オーーー!\(*⌒0⌒)b

今週もよろしくお願いします!

 

 

 

 

TikTok

https://www.tiktok.com/@kawakitaexpress

カワキタチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UClnt5cs5fxPGBqxQc29bRSA

津、鈴鹿、亀山、中型・大型トラックドライバー、引越スタッフ、正社員求人、未経験者優遇、働き方改革推進中!

採用サイト https://www.shigoto-damashii.com/

トラックチャーター便
鈴鹿・亀山・引越