BLOG

2008年8月25日

「キラーブランドの始まりは、路地裏の小さなお店から・・・」

岸☆正龍著

フォレスト出版 本書より 『ある分野が好きな人にとってはカリスマ的な魅力があるのに、その分野に興味がない人は名前も知らないブランド。知る人ぞ知る存在でありながら、熱狂的なファンや力強く応援してくれるサポーターがいて、勢いがあり、力があり、売上げがあり、利益があり、真剣にたのしいことをやっているブランド。それこそが「キラーブランド」です。』

キラーブランドというのは著者が考えた言葉らしいですが、ブランドが出来るまでの過程や想い、ブランドが出来て儲かり出してから気付いた事など、赤裸々に綴られています。

形は違いますが、自分が経験した気持ちとリンクする部分もあり、新幹線の中で読んだのですが、最後のほうでは泣いちゃいました。

矢沢永吉の「成り上がり」をバイブルにしてきた自分としては、文章の組み立て方に懐かしさをおぼえました。

めがね屋さんだけの話ではない感動をくれた一冊でした。

トラックチャーター便
鈴鹿・亀山・引越