BLOG

2011年7月5日

心は言葉に表れる

またまた大臣の失言があり、結局辞任ということになった。

こんなことがあるたびに「それはこういうつもりで言ったんだ」とか「言葉の使い方で誤解を受けたなら申し訳ない」とか、今回のように「九州出身だから」などと訳のわからない発言があるが、実際に問題になっているのは言い方ではない。

自分自身も「なんでそんな言い方するの?」とよく家族から怒られたが、そのたびに「別に普通やん」とか「どんな言い方しろって言うの?」と言葉使いや言い回しを変えようとしてきたが、変えなければいけないのは言葉ではなかった。

どんなに美辞麗句を並べたてても、人というのはその人の心の中にある本心を察する能力が備わっている。
具体的に何が違うのかが説明できなくても、「何か信用できない」「言ってることはわかるけど・・・」というような、何らかの違和感を感じる。
今回も九州人だからではない。あの人の人間性が「俺は偉いんだぞ」というような人を見下している心があるから、ああいう言葉として出ただけの事。

いい心にしろ、卑しい心にしろ、きれいな心にしろ、すさんだ心にしろ、相手にはちゃんと真心が伝わる。

気をつけるべきは言葉ではなく、心のあり方である。 政治家に心の美しさなど期待しないので、せめて本人達が醜い心の持ち主だということを自覚してほしい。
自覚すればもう少しは気をつけるだろう。

それにしても今回はいい勉強をさせてもらった。
あんなおっさんになってはいけないという反面教師的なこともあるが、何より、お客様を出迎える時の作法は、これから実践したいと思う。

ちゃんと先に部屋に入って出迎えるようにします!いい事教えてくれてありがとう!

トラックチャーター便
鈴鹿・亀山・引越