BLOG

2025年7月28日

当たり前は人それぞれ違う

最近、グーグルのプロフィールに二つの異なる視点から、クレーム的なコメントをいただきました。一つは、法定速度を守って走行していたうちのトラックに対して「朝の通勤時はみんな急いでいるので法定速度で走行しているのは迷惑」というようなもの。もう一つは、法定速度よりもスピードが出ていたことによるクレーム。出ていたといってもバイパスで50km/hの所を62~3km/hくらいで走行していたもの。
法定速度を守っていることに関するクレームの中には「流れに沿った速度」というような言葉がありました。一般道における注意を受ける速度は70km/hにしています。今なら上限を65km/hにしてもいいと思いますが、法定速度が60km/hだとして、60km/hでは他の車にイライラさせることもあります。そのイライラが知らないところで事故につながることもあるかもしれません。だから「流れ」も考慮して法定速度よりも速い速度を上限にしています。
一般的な流れも考えて、法定速度+10km/hまでは許容範囲と思っていますが、かといって、道路状況によっては法定速度でも速い、危なく感じる道路もあります。そこを法定速度で走行しろということもないし、どんな道路でも法定速度+10km/hで走行してもいいということでもありません。あくまで、法定速度も考慮に入れた上で、危険ではない流れに沿った速度というのが必要かと思います。
臨機応変という言葉があります。その時その場所の状況に応じて最適だと思われる判断、行動をするということです。ルールはルールで大切ですが、ルールに縛られ過ぎると、窮屈すぎたり、堅苦しくなって、物事がスムーズに進まないこともあります。
今の世の中、少しでもルールからはみ出ると、バッシングされたり、誹謗中傷ということもありますが、そこを気にしすぎても、生きにくくなるだけです。
ルールを破れということではありませんが、そのルールが出来た背景があります。大概のルールは「安全」ということと「人に迷惑をかけない」ためにあります。軸は「安全絶対」であり、誰かに嫌な想いをさせない、人に迷惑をかけないことです。ルールを守っているからいいではなく、より安全な方法、やり方、より多くの人が喜んだり、役に立つことに繋がるように、臨機応変な考え方や対応を身につけていきましょう。

今週もいつもと同じ一日の積み重ねで何事もなく無事に終えれるように、安全絶対!健康第一!最高品質!で明るく元気な挨拶と思いやりある行動で、お客様から感謝され、仲間から信頼され、社会から必要とされるありがとうがいっぱい集まる仕事をしていきましょう!

今週も楽しんでいくぞ~!オーーー!\(*⌒0⌒)b

今週もよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TikTok

https://www.tiktok.com/@kawakitaexpress

カワキタチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UClnt5cs5fxPGBqxQc29bRSA

津、鈴鹿、亀山、中型・大型トラックドライバー、引越スタッフ、正社員求人、未経験者優遇、働き方改革推進中!

採用サイト https://www.shigoto-damashii.com/

トラックチャーター便
鈴鹿・亀山・引越