BLOG

2025年1月6日

幸せを感じるには

今朝のニュースを見ていたら「賞与の使い道」の話があり、そこにはテロップで大体いくらくらい支給されたかという金額が出ていました。その金額を見て「まだまだだな」と思いました。

幸せデザインサーベイの中の「改善してほしいこと」の中で「給与」が一番多かったという話をしました。お金って幸せのバロメーターだと思いがちですが、お金も幸せを感じる一つのパーツに過ぎません。

ただ、最低限必要なお金ってあります。最低限といっても何とか生活ができるレベルではなく、ある程度やりたいことができる、買いたいものが買えるというレベルは必要です。でも、それも個人差があって、今回の賞与で5万円でも「もらえてありがたい」と思えるか、30万円でも「こんだけかー」と思うのは全く違います。

幸せを感じる一番の要因は「感謝」です。どんなことにも感謝できるかどうかが幸せを感じるかどうかの差です。

感謝があれば「不満」というものは存在しません。不満の元は自分以外のものに何かを求めてそうならないから不満を感じるものです。

自分が社会人になってからずーっと同じですが、不満を言っている人はずーっと不満を言っています。自分のことは棚に上げて、人のせいや会社のせいや社会のせいにしています。そういう気持ちが少しでもある内は不満は無くなりません。

また「類は友を呼ぶ」という言葉がありますが、不満を言う人にはそれに共感してくれる不満に思う人が寄ってきます。そのコミュニティーではそれが普通なので、ますます誰かや会社が悪くなっていきます。

何をどう感じるかは、その感じる人次第です。周りの状況に不満があるのであれば、ちゃんと伝える、自分が行動できることはする、そうしても改善されなければ不満を持たなくていい世界へ行く。ただ、不満を持つ時点で解決できる世界は存在しませんが。

逆も同じで、何事にも感謝が出来れば、どこに行こうが何をしていようが感謝すべきことしか起こりません。感謝された方も嬉しいので、より何かをしてくれます。

幸せ度=感謝度だと思います。SDGsの話でもありましたが、雨風しのげて、水や食事に困ることなく過ごせるだけで、世界の誰かから見たら天国のような世界です。感謝の気持ちを育てていきましょう。

今週もいつもと同じ一日の積み重ねで何事もなく無事に終えれるように、安全絶対!健康第一!最高品質!で明るく元気な挨拶と思いやりある行動で、お客様から感謝され、仲間から信頼され、社会から必要とされるありがとうがいっぱい集まる仕事をしていきましょう!

今週も楽しんでいくぞ~!オーーー!\(*⌒0⌒)b

今週もよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TikTok

https://www.tiktok.com/@kawakitaexpress

カワキタチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UClnt5cs5fxPGBqxQc29bRSA

津、鈴鹿、亀山、中型・大型トラックドライバー、引越スタッフ、正社員求人、未経験者優遇、働き方改革推進中!

採用サイト https://www.shigoto-damashii.com/

トラックチャーター便
鈴鹿・亀山・引越