世の中って、与えれば、ぐるぐるっと回って返ってくるものです。
和の意味には、やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか・あえるという意味があります。人の心をやわらげたりなごんだり、混ざり合うという意味で人と人をあえるというイメージが和です。人それぞれ考え方も意見も違います。お互いが「自 … 続きを読む
和の意味には、やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか・あえるという意味があります。人の心をやわらげたりなごんだり、混ざり合うという意味で人と人をあえるというイメージが和です。人それぞれ考え方も意見も違います。お互いが「自 … 続きを読む
ドコマップでの履歴等の閲覧について、以前のように閲覧できるようにします。ただし、監視されていると感じさせるような見方や伝え方はしない、そもそもそういう意識で見ないということが前提で、ネガティブなことがある場合はその後は閲 … 続きを読む
今の環境や自分が受け取っているものを「今」で見ていると思いますが、それらは「過去」の自分の行いや考え方の結果に過ぎません。人や周りに何かを求めてばかりいると、いつも、何も与えてもらえない、何か満たされないという気持ちを持 … 続きを読む
仕事上、リーダー、主任、課長、社長など色々な肩書きがあります。積み降ろし先でも肩書きのある人と接する機会もあると思います。肩書き・役職が立派とか上の方の人には緊張するかもしれませんが、肩書きがあろうとなかろうと必要なのは … 続きを読む
一般的に無駄なことと思われるのは、やったことの成果が見えないものやお金にならないことだと思います。過去で言えば、毎月講師を招いて研修をやっていましたが、そんな研修をやったところで嫌々参加している人は何の身にもならないし … 続きを読む
言い方がきついとか冷たいと言われる場合、それは言い方ではなく、気持ちが言葉に出ているので言い方の問題ではなく、どういう気持ちでいるかを意識していくことが必要です。ただ、心と言葉や行動は連動していて、心が変われば言葉や行動 … 続きを読む
世の中には色んな情報が散乱しています。賛成vs反対、正しいvs間違っていると同じことでも正反対の意見や情報があって本当のところは分からないことが多くあります。世間というほどの話でなくても、身近でも「誰々がこんなことを言っ … 続きを読む
一日に何回くらい「ありがとう」って言いますか?積み込み先、卸し先、コンビニ等、言う機会は何回かあると思います。何か特別なことをやってもらった時だけが感謝する場面ではありません。日常の何気ない普通のことにどれだけ感謝でき … 続きを読む
テレビのワイドショーやうわさ話など、他人の楽しい幸せなことよりも失敗や不幸なことの方を捉えがちで、人を褒めるよりも批判や否定することの方が多く、人の長所よりも短所の方が気になる人のが多いと思います。特に日本人はという気 … 続きを読む
頭の中だけで知っていることを、自分ができていると思ったり分かった気になっていることがよくあります。知識として知っていてもできていることや理解していることとは限りません。知識として知っていることが邪魔をして素直に受け入れ … 続きを読む