目の前に起こるすべてのことに『気づき』がある。
何を見てどう思うか、何を感じるかは人それぞれ違います。その人が悩んでいること、知りたいこと、解決したいこと、気になっていることなど、今頭の中にあるものに関連するものに関心が向きます。昨年の今頃くらいまでは人も安定して利益 … 続きを読む
何を見てどう思うか、何を感じるかは人それぞれ違います。その人が悩んでいること、知りたいこと、解決したいこと、気になっていることなど、今頭の中にあるものに関連するものに関心が向きます。昨年の今頃くらいまでは人も安定して利益 … 続きを読む
運がいい悪いというのは普段からの考え方や行動が関係してきます。運が悪いと文句を言う人がいますが、そういう文句を言っている時点で運が悪いのは当たり前のことです。何か大きないいことをやれば運が良くなるという訳でもなく、人が気 … 続きを読む
人それぞれの産まれた時点での能力の差というのはよほどの天才でない限りそれほどありません。その後の育っていく環境によって少しずつ差が開いていきます。ただ、高校生くらいになって自分でいろんなことが判断できて選択できるようにな … 続きを読む
一日仕事をする上で、8時間集中力を切らさずに気を張って仕事をするということは無理です。かといって集中するべきところでは集中しないと、ほんの一瞬の油断が事故やトラブルにつながることになります。どんなことにも押さえなければい … 続きを読む
決まった時間に出勤して決まった時間まで働けばお金がもらえるのが仕事だと思っている人が世の中には多いと思います。やりたくないことや嫌なことでもお金のためにしている、だからストレスが溜まるし、仕事とプライベートを分けないと … 続きを読む
知らなかったことを知ったり、知識として学んでいくと、頭の中では分かった気になることがよくあります。頭の中で分かった気になるとそれ以上学ぶということはしなくなるし、ある意味物事をなめる(馬鹿にする)こともあります。でも、頭 … 続きを読む
昨日は業界団体の会合で大阪でした。まだ参加者の半分以上がWebという状態でした。リアルに集まる時はだいたい懇親会があります。どんな会議体でもそうですが会議中よりもその後の懇親会の方がいいアイデアや本音が出るものです。「 … 続きを読む
何かを始めるというのは割と簡単なことですが、続けるとなると簡単なことでも難しいです。1日にたった10回とか、たった1分だけ習慣を変えようと思って始めてもそれを何年も続けるとなると続かないものです。それだけに例えやること … 続きを読む
調子が悪いことがすぐに表情や態度に出る人もいれば、どんな時もいつも変わらないという人もいます。変わらない人の中でも心の中はいろいろあるけどコントロールしている人と、そもそも何も考えていなくて心の変化がない人もいます。コン … 続きを読む