BLOG

2005年1月5日

コラム 2005年1月

2005/01/31(月) 「必然」

早いもので1月も今日で終わりです。
今のところ去年までよりは年頭に続けようと決意したことは続けられています。

やるべき事はやりつつ、あとは流れに任せていると絶妙なタイミングで物事が起こるということがわかります。

例えばスタッフを増やしたいと思っても必要でない時期には求人広告を何回入れても集まりません。
逆に必要な時期には求人広告を入れようと頼んだら誰かが紹介してくれたりします。

今回も最初は問い合わせすらなかったのですが、一つの事を整理したと同時に問い合わせが入りました。
面接もしましたが、いいスタッフが増えそうです。

結果はあくまで結果です。
結果を求めてはいけません。
すべては起こるべきして起こります。
いい結果が起こるべきして起こるように普段からちゃんと準備しておく事が大切だと思います。

——————————————————————–

2005/01/27(木) 「本気の本物の想い」

心でどんなにいい想いを持っていても相手に伝わらなければ、何も想っていないのと同じです。
言葉に出す、行動で示す、何かで表さなければなかなか伝わりません。
表現することが下手な人もいます。
表現に慣れていないので、どうしたらいいのかわからず、恥ずかしさも伴って、自分の想いとは裏腹な想いを相手に感じさせる事もあります。
一生懸命やっているのも、相手に迷惑かけようと想ってやっていないことも分かるのですが、周りとの歯車がかみ合わず、信用をどんどん失っていく人もいます。

伝わらない人をみていると相手に合わせて一生懸命伝えよう伝えようとしています。
でも想いは伝えるものではありません。
伝わるものです。
誠の意思は必ず伝わります。
表現の仕方が上手でも想いが伴っていなければ相手は何も感じません。
逆に言い方や行動がスマートでなくても心の底から想っていることは必ず伝わります。
思いやりを持った心からは思いやりのある言葉や行動が生まれます。

本当の自分の想いは分かっているようで意外に分かっていません。
「自分は○○だ」想っているつもりでも想っていることが伝わらない間はその想いが小さいのです。
本気の本物ではないのです。
本気の本物の想いは必ず伝わります。

本気の本物の想いにするには、もっともっとその想いを蓄積するのです。
自分の本当の想いを自分で感じ確認する。
常にそれを繰り返すと想いは蓄積され固まり、やがて熱いものが込み上げ表せずにいられなくなります。

まだまだ入り口だと思いますが、そんな事を最近ようやく感じれるようになってきたような気がします。

——————————————————————–

2005/01/26(水) 「反省」

今日は、県内のある運送屋さんを訪問しました。

そこの会社ではトラックを洗う時にブラシの使用は禁止だそうです。
自分もトラックを洗うとき手の届く範囲はスポンジで洗っていましたが、それが会社の規律になっている事に驚くと同時に「凄い!」と思いました。
職人さんが道具を使ったらきれいに整備するのと同じで、トラックが大切な商売道具です。
それに感謝する気持ちがあれば自然と手洗いになるという事を当たり前のように指導できて実践しているということを目の当たりにして、自分の中途半端さを見たような気がします。

本当はそこまで徹底したいという思いを持ちながら、未だに徹底できていない自分に甘さを感じました。
口ではかっこのいい事ばかり言っていますが、現実は何も伝わっていない。
それは伝えられる程のことを自分は徹底できていないからだと思います。

まだまだ甘い自分に気づかされたこの2日です。

——————————————————————–

2005/01/25(火) 「良い会社と強い会社」

今日、物流関係に詳しいコンサルタントの方とお会いしました。

人の縁とは不思議なもので、ある会合でその方の話を聞き、内容が自分にはタイムリーだったことと大変分かりやすかったということで名刺交換させていただき、後日メールでご挨拶をし、しばらく何もなかったのですが、その方がトラック協会の関係の仕事もしているということで、うちの経営理念とかをのせてもらった「経営改善マニュアル」をみて、連絡いただき本日お会いしたといういきさつです。

その方が自分でアポを取ったのも、こういう形で会うのもはじめてということで、何か不思議な感じがしました。

他社で前向きにやっている取り組み等も教えてもらいましたが、一番心に刺さった話は「良い会社ではなく強い会社にならなくてはいけない」という事でした。

良い会社というのは、例えば社員の誕生日に花を贈ったり、社員の待遇がよかったりと、見た目には良い会社でもあまり利益が出ていない会社。

強い会社というのは、色んな規律には厳しく、はためからは居心地が悪そうだが、利益をしっかり出せている会社。

うちはというと、良い会社かもしれないので耳が痛かったですが、その後帰ってきて税理士さんの月次報告でも、同じような内容を言われてダブルパンチを食らいました。

社員の待遇を良くしたくても、会社の体質が赤字体質では、絵に描いた餅に過ぎません。
ずっと赤字体質のままでは生活の為にという基本的な部分でさえ社員を守ることも出来ません。

新たに事業を発展させていくには投資も必要ですが、利益のない会社には銀行はお金を貸してくれません。

そんな現実を身にしみて感じています。

理想と現実のギャップにこの考えのままでいいのかという迷いもあります。
どこをどう手をつければ理想と現実のギャップが埋まるのか確信できる方法はみつかっていません。

ただ、このギャップをうめるには実践と積み重ねしかないことは分かっています。
もう少しペースを上げて「良い会社で強い会社」を作り上げたいと思います。

——————————————————————–

2005/01/24(月) 「オンリーワン」

古い資料を整理していたら、マーケティングの勉強会の資料が出てきました。
4年くらい前の資料だったのですが、まだ未だに実践出来ていません。
もしちゃんと実践していたら、今頃、運送屋のビジネスモデルになっていたかも!?
読み返してみると、前とは違う感覚で理解できているなと感じました。
以前は形ではイメージ出来ましたが、そもそもその形になる根本の想いは分かっていなかったのだと思います。

起こる現象(形)だけを見ていくらマネしようと思っても、なぜそうしたのか?どういう想いからそれが出来上がったのか?真の意味を理解しない限り、単なる猿真似でしかありません。

逆に真の意味を理解すると、自分らしいやり方で出来るようになり、それがオリジナル商品やノウハウにつながっていきます。

常に「それをやる意味」と「結果どうあればいいのか、どうありたいのか」を考えながら行動していく事が、オンリーワンへの道ではないかと思います。

——————————————————————–

2005/01/21(金) 「期待を超える」

今日は朝から雪でした。

子供の頃は嬉しかった雪ですが、最近では「無事にみんないっているだろうか?」と心配の種になってしまいました。

どんな天候であろうと指定の時間に荷物を着けなければなりません。
あやしい天気の時はかなり早めに出発しているようですが、途中で事故とかがあるとどうしようもない時もあります。

遅れる時でも早めに連絡をしていれば、それ程のクレームにはなりませんが、連絡をしていないが為に大きなクレームになってしまうこともあります。

いい知らせの時は遅くてもいいですが、悪い知らせの時ほど、早め早めの連絡が必要です。

また、伝える内容も良いように言うよりは、現実よりも悪いくらいのイメージをさせた方が、結果的には相手は納得しやすいです。

ついついよく見せようという心理が働いてしまい、いい風に言いがちですが、自分の事を悪く見せるくらいに持っていった方が信用を得るような気がします。

最初の期待を低くさせて、結果はその期待を超える。例えそれがクレームでも期待を超えた先に感動が生まれます。

——————————————————————–

2005/01/20(木) 「危機管理」

今日は、先日小泉首相も訪問したシャープの工場見学に行きました。

見学できるところはごく一部ですが、セキュリティーという点ではかなり気を使っているようです。
展示ホールを見学中に自分の携帯に電話が入ってきたので、見学者用の正面玄関から外に出て話をして、いざ戻ろうと思ったら、カードがなければ入れない構造になっていて、中の人に口パクで開けてもらいました。

色んな説明を受けた中で「へえー!」と思った事は次の三つでした。

一つ目は、物つくりに関しては特許は取得していないとの事でした。
普通、新しい発明をしたら特許を取るものだと思っていましたが、下手に特許を出すとマネをされるので出さないそうです。
その代わり他社から「うちのマネをした」といわれても先に開発していたのが分かるように公的な書類は提出してあるそうです。

二つ目は、亀山はまだ都市ガスではないのですが、十数キロ離れた鈴鹿市からシャープ専用のガスのパイプラインを引いているとの事でした。

三つ目は、わずかな停電でも数億円単位の被害が出るので、直電力を2本、自家発電は当然で、コンマ何秒間という落雷等による停電もカバーできるような装置が敷地内に設置されているそうです。

いたるところがイレギュラーのイレギュラーのイレギュラーが起こっても大丈夫なようなシステムになっている事に感心しました。

かつては私も製造業に携わっていましたが、数百人足らずの規模の会社でさえ、イレギュラーに対する対策は結構されていたことを思い出しました。
それからいくと、我々の業界はまだまだ全然整備されていない事を感じるとともに、そこを製造業なみに管理することが出来れば、すごい強みになるのではないかと感じました。

——————————————————————–

2005/01/19(水) 「思いつき+行動」

昨日今日と東京へ出張(?)に行ったのですが、今回は今までにはないパターンの出張でした。

まずそもそも東京へ行こうと思ったのはある会合があって、それは仕事にも自分の勉強ということにもまったく関係はなかったのですが、なぜか「行ってみたい」と感じたので申し込みました。

で、いつもならそれ一つで済ますところなのですが、どうせ行くなら他もどこか寄ろうと、そこに伺うべき用事はないのにアポとって訪問したという感じでした。 結果は、何か具体的なことがあったというわけではないのですが、大変刺激を受けて帰ってくることが出来ました。

思えば「今」につながっているポイント的な出来事は、思いつき+行動からきています。
その時は結果がどうなるとかは何も考えず、ただ「やってみたい」「行ってみたい」「会ってみたい」を「やってみた」「行ってきた」「会ってきた」にした結果、何かが生まれたり、何かが変わったりしてきました。
人間、よほど「今を変えたい!」と思わないかぎり、何かをやってみたい行動にかられても「まっいっか!」と何もせずに終わってしまいます。
思いつき+行動が出来なくなったとき進歩が止まると思います。
今回の自分の行動が客観的に嬉しいと同時に、このある種のハングリー精神を持ち続けたいと思いました。

——————————————————————–

2005/01/18(火) 「予測をたてる」

今日、東京のある会社を訪ねたのですが、そこは過去に蓄積されたデータを元に、色んなことを予測を立てて早め早めに対策を打っているとの事でした。

例えば、1ヶ月前・10日前などの受注状況から当日の売り上げの予想をたて、暇になりそうなら単価を下げてお客様を集め、忙しいようなら高めの単価設定にして受注していくというようなことをやっていました。

よく旅行のシーズンで価格が違うのがありますが、いつもこの時期はこの価格とかではなく、その時々の流れを過去のデータと照らし合わせていくという臨機応変に設定していっているようでした。

ある程度の会社ならやっていることかもしれませんが、自分的にはデータを生かすという感覚が「腑に落ちた」感じがしました。

つい最近までの自分は「偶然の産物」で成り立ってきました。
(本当はそれも必然なのですが。)
何の計画も予想も立てず、思ったことを場当たり的にやってきた結果こうなったという感じでした。

それが計画を立てるようになり、目標を設定し、イメージを明確にするということをするようになり、そうした方が「偶然の産物」より確実に、しかも早いスピードで達成するということが感じられるようになってきました。

予測をたてるというところにいくには、まだデータの蓄積が足りませんが、もう少し先のあり方がイメージできたので、もう少し加速をしたいと思います。

——————————————————————–

2005/01/17 (月) 「目標達成への道」

伸びている会社というのは事業計画を立て各セクションへ落とし込み、目標管理がちゃんとされています。

遅ればせながら、私も去年から計画を立てて行動するという事が徐々に身についてきました。
小さな事でも達成できると嬉しいものです。

人の喜びの一つに達成感があります。
寝ているだけから座れるようになり、ハイハイし、歩けるようになり、言葉を話せるようになり、と生まれてからずーっと出来ない事が出来た喜びがいっぱいあります。

しかし、小学生低学年までは出来る喜びがいっぱいあったのに、いつの間にか出来る喜びが少なくなってきます。それは、出来て当たり前の事が増えてきて、褒められるよりけなされる事が増えるからなのかも知れません。

その頃から自分の意思が必要です。
何をしたいのか?どうしたいのか?どうありたいのか?目標とまでいかなくても、ありたい自分の姿を達成する事が喜びであり自信につながっていきます。

今年に入って、小さな目標を一つずつ達成しようと始めた事があります。それは手帳にその日にやるべきことを箇条書きで書き、出来たら消していくというものです。
こうする事でやる事が明確になり、処理速度も速くなります。何より達成できたという喜びが次の目標につながります。

会社としての何よりの目標は「利益をだす」ということです。
ただ利益を出すだけなら、よくやるパターンとして人件費をカットしていくという方法があります。
実際うちの人件費比率は高い方だと言われます。

でもそれでは夢に向かってやる気になって頑張ってくれているスタッフを裏切ることになります。

モチベーションは今よりUPし、それでいて利益が出る仕組みを確立するのが、うちの目標です。

「達成するまであきらめない!」という強い意志が、目標達成へ続く道を歩くために最低必要でかつ最高パワーを引き出すエネルギーだと思います。

——————————————————————–

2005/01/14 (金) 「I.B.S」

昨夜、同友会主催で、Coco壱番屋の創業者・宗次徳二氏の講演会が四日市でありました。

最初は奥さんと二人で喫茶店から始めたられたそうです。
来る日も来る日もひたすらお客様に喜んでいただくためだけを考えてやってきたらいつの間にか店舗数1005店舗、年商560億という企業になったそうです。

今は現役を引退されて、講演やボランティア的な事をやってみえるそうですが、自分自身でもまさかこんな大きな会社になるとは夢にも思っていなかったそうです。

これだけの規模になるには普通なら緻密な計画を立てて戦略的にやってきたと思うのですが、唯一のシステムはIKIATARI.BATTARI.SYSTEM(行き当たりばったりシステム)略してI.B.Sだそうです。(笑)

ただのカレー屋のオーナーが言えば、何の重みもないことも、560億企業を作った人の話となると「なるほどそうか!」と思ってしまいます。
話全体を通じて、当たり前のことをただひたすらやり続けることが、成功の秘訣のように感じました。

——————————————————————–

2005/01/13 (木) 「度量」

昨日のレベルの話にも通じますが、今はまだ、知識と教養を兼ね備えたドライバーというのは近くではお目にかかりません。
どちらかというとまともな会社では勤まらない人間がとりあえずドライバーというパターンの方が多いです。
決して人間的に劣るわけではないですが、一流企業の人間と対等に話が出来るほどの思想は持ち合わせていないというのが現状です。
中には住む家から手配してあげなくてはいけない人もいます。

現実をみていくと、本人にやる気があり、今の状態から抜け出たいと思っているのなら、そういう人間も面倒を見て育てていくという経営者の度量が必要だと思います。

戦後から高度成長時代にかけて起業した人達は、そういう懐の深さがあったのだと思います。
だからどん底から世界の上位に入るくらいの経済力がついたのだと思います。

何に対しても「まかしとけ。面倒はみてやる!」という度量を持って人を育てていく経営者が増えれば、世の中はもっとよくなると思います。

——————————————————————–

2005/01/12 (水) 「レベル」

同業者の人と話をしたり同業者の人の話を聞いたりすると運送業界のレベルの低さを痛感する事があります。

今日もある社長と話をした時、高速道路でのキセルの話が出ました。
高速道路でのキセルというのは、たまにニュースになりますが、高速道路に入る時に料金所で出るチケットを上りと下りで交換するというものです。

高速道路の料金というのは高速道路を走った距離で料金が変わります。
当然、走行距離が短い方が料金は安いに決まっていますが、上りと下りでチケットを交換することで実際より安い料金ですまそうというのがキセルの内容です。
高速道路を走ると途中で検札所があったり、上りと下りで一緒だったパーキングが別々のエリアに分かれていたりします。
それらもキセル防止の意味あいが濃く、それだけ頻繁にあったという事です。
そんなキセルが今だに行なわれているという事を、ディーラーの待合室にいたドライバー同士が話をしているのを、たまたま聞いたそうです。
うちの経営目的に「お客様に喜びと感動を提供できる企業として発展し、新たな物流文化を創造する。」を掲げています。
これは決してお題目ではありません。本気で目指しています。
それを実現する為には、今の業界のレベル・ドライバーの質も理解する必要があります。

きれいごとで済ませられる程、簡単な事ではありませんが、レベルが上がる道を歩みたいと思います。

——————————————————————–

2005/01/11 (火) 「プロフェッショナルの時代」

この数十年間はアマチュアでも飯が食えた時代でした。
仕事に対するプライドというよりは、仕事はお金をもらうもの・お金を稼ぐためにするものという考え方が普通でした。
仕事を通じて誰かの役に立ちたいという思いよりは、安定してより多くのお金がもらいたいという思いで仕事を捉えている人が普通でした。
仕事の内容よりも、少しでも大きい会社へ、出来れば公務員になるのがステイタスという時代でした。

そんな時代が嫌で嫌で、でもなぜ嫌なのか?どうしたらいいのか?ずーっと考えてきました。

最近ようやくわかった答えが「プロフェッショナル」と「アマチュア」の違いでした。
プロには責任とプライドがあります。
プロは途中で投げ出しません。

「何かを極める」それがプロです。

プロとしての仕事を全うした時、誰かに喜ばれ、誰かの役に立ち、誰かの幸せに繋がります。
子供たちが夢や希望を持って社会の一員として一人一人が自分らしく生きられるように導いてあげたいと思う人が教師になり、平和で安心して暮らせる世の中を維持する為に正義の味方でありたいと思う人が警官になり、みんなに安全で体にいいおいしいパンを食べさせたいと思う人がパン屋になり、その仕事の本分を全うする事が収入に繋がる、それがプロの時代のあるべき姿だと思います。

もうすぐプロフェッショナルでなければ飯の食えない時代になります。

運ぶという事を通じて人様に喜んでいただける、そんな事に喜びを感じる「物を運びのプロ」が集う、そんな会社を作らなければと思います。 ——————————————————————–

2005/01/07 (金) 「話をするという事」

コミュニケーションの手段として話す事は重要なことです。
でも、思っている事がまとまっていないとうまく話す事が出来ません。

かといってまとまるまで話さないと話す機会を失う事もあります。

最近心掛けていることなのですが、まだちゃんと頭の中で整理できていない時でも、とりあえず話をすることにしています。

そうすると相手との会話の中から言いたかった事が出てきたり、話している内に段々言いたいことが見えてきたりして、最後には伝えたい事をちゃんと伝えられたという状態になっていきます。
取っ掛かりを作るのが下手な自分は、話し出すまでに結構勇気がいるのですが、何でも場数ですので、いつかどんな時にもいい雰囲気で話が出来るようにとりあえず数をこなしていきたいと思います。

——————————————————————–

2005/01/06 (木) 「順調な滑り出し」

新年早々、このコラムを読んで共感を覚えたという大変ありがたいメールをいただきました。
あまりの賛辞で恐縮する思いと同時に大変励みにもなり自信にも繋がりました。
自分のやった事や言った事に共感したり共鳴したりしてもらえる事が人の最大の喜びなのかも知れません。

実は昨日のコラムを書く前までは、文面以上に寂しい想いを引きずっていました。
仕事始めにも関わらず、あまり気持ちが乗らず、内心焦っていました。

自分の想いを模索しながら書き進める内に、もやっと霧がかかっていた想いが見え始め、昨日の内容になりました。
その後の思いもかけないメールに、「今年のお前のテーマを全うせいよ!」と言われているような気がして、沸々とやる気が湧いてきました。

おかげで今日もやるべき事を着実に歩めた一日でした。
この調子で一歩ずつ確実に足跡を付けて行きたいと思います

——————————————————————–

2005/01/05 (水) 「明けましておめでとうございます!」

新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今日が我が社の仕事始めです。
今週はまだ正月気分が抜けずに調整期間というところでしょうが、ボチボチスタートでいきたいと思います。

この正月は少し寂しい正月でした。

うちは先祖代々の仏様があるいわゆる「本家」なのですが、年々来てくれる人が少なくなっています。
自分が子供の頃は、祖母も祖祖母もいたので、たくさんの人が来てくれました。また、母の実家へ行っても母の兄弟が多いので賑やかなものでした。

ところが今年は両親が旅行に行っていないという事もあって誰も来ませんでした。
また、子供達もバイトや友達と遊びに行ったりと、誰もいない時間もあり、余計にそう感じたのだと思います。

でもその寂しい思いが、ある思いを強くさせてくれました。
それは、「人と人の絆を大切にしたい」という思いです。

自分はどちらかというと社交的な方ではありません。
明るく楽しいというタイプでもないと思います。
多くの人と関わりを持ちたいと思いを持ちながらも一人が気楽という思いもあります。

でもそこが自分が変わりたい部分でもあります。

今年のテーマは「人」です。社外では人脈創りを、社内では人財創りを、そして自分という人物創りをしていきたいと思います。

トラックチャーター便
鈴鹿・亀山・引越